2023.12.13
作曲に挑戦!手回しカードオルゴールの魅力

こんにちは。
先週はプラス気温の日が続きすっかり地面も見えていましたが、今週に入ってからまた雪が積もり、冬の小樽を楽しめる景色となってまいりました。
観光の際は外をたくさん歩くことになるかと思いますので、温かい服装で滑りにくい靴を履くのがおすすめです。

さて、みなさんは「手回しカードオルゴール(オルガニート)」をご存じでしょうか。
一般的なオルゴールは、ピンが打たれたシリンダーがぜんまいの力で回転し、櫛歯と呼ばれる部品を弾くことで音が鳴ります。
一方こちらの「オルガニート」はシリンダーがなく、穴の開いた帯状のカードを差し込みハンドルを回すことで、内部で櫛歯がはじかれ音が鳴るという面白い仕組み。
アンティークオルゴールによくみられるディスクオルゴールも同じような構造です。

また、カードを取り換えることで一台で何曲も演奏することができ、ハンドルの回す速さを調節することで好きなテンポで演奏を楽しむことができます。

こちらのオルガニートに使用するカードは紙製のため、パンチ穴を開けることによってご自身で演奏カードを作成できるのが大きな魅力です。
みなさんもオルガニートでオリジナルの演奏カードづくりに挑戦してみませんか?
オルゴール堂でお取り扱いのあるオルガニートには、穴の開けられた演奏カード・穴の開いていない作曲済み演奏カード・無地のカード・穴あけパンチがセットになっているので、お買い求め後すぐに作曲することも可能です。

演奏カードの作り方は、無地のカードに楽譜のように印をつけ、パンチで穴を開けるというとてもシンプルな作業。
販売しているオルガニートは20弁タイプでハ長調の音階になっているため、ハ長調ではない曲の場合は移調してから印をつけていきます。
一般的なオルゴールにも共通するのですが、オルガニートは狭い間隔で同じ音を出すことができません。同じ音が続けて出てくる場合は、どちらかの音を省略するか、別の音で代用してみてください。
パンチで間違えたところに穴を開けてしまった場合は、テープで塞ぐと修復できます。
また、カード同士をつなげることで長い曲を演奏することもできます♪
(オルゴール堂のオルガニート取り扱い店舗では、追加でご購入いただける作曲用の無地カードも販売しております)

新しい趣味にチャレンジしたい方や、音楽や作曲に興味のある方への贈り物に。
この時期はクリスマスプレゼントにもおすすめです♪
興味のある方は店頭スタッフまたはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
(店舗や販売状況により品揃えが異なります。掲載の商品をご用意できない場合もございますのでご了承ください)