採用情報

オルゴール堂の採用情報のご案内です

採用情報

“夢・感動・心のやすらぎ”をすべてのお客様へ

たくさんのオルゴールが織り成す非日常的空間の提供を通じて、
夢・感動・心のやすらぎをお客様へお届けしたい
——株式会社オルゴール堂では、私たちの経営理念に共感し、
共に働いていただけるスタッフを募集しております。

代表メッセージ

人間には、一人ひとり無限の潜在能力があります。
また、個性や特質も備えています。
その個性や特質もプラス面とマイナス面があり
とらえ方によって、どちらの見方もできます。
例えば、「積極的」は「思慮不足」という短所になり
「消極的」は「慎重で堅実」という長所にもなりうるのです。
また、自分に適した職種は必ず存在し
自分の努力によりある程度勝ち取ることが可能と考えています。

オルゴール堂が求める人材は

「周りを気にすることができる人=気遣い
(観光サービス業のコアな精神・ホスピタリティ)ができる人」

「自分の目標に向かいスキルアップの努力をする人」

「自分の個性や特質のマイナス面をしっかり認識し
プラス面に転換する努力を惜しまない人」

この3つのポイントを持ち合わせている人です。

歴史の街「小樽」の地で、自分の可能性に挑戦する
熱い意欲を持ったあなたをお待ちしています。

代表取締役 葛󠄀巻 勝広

小樽オルゴール堂 本館 H.D. (2020年入社)

好きなオルゴール:スクエアオルゴール・ROUGE「戦場のメリークリスマス」

本館 H.D.

現在の業務内容

売場では商品の陳列や補充、お客様のご案内、カウンター業務ではレジ操作から梱包・ラッピングまで行っております。現在担当している商品が国内外問わず売れ筋のもののため、祝日・連休やイベント情報等のスケジュールを頭に入れ、話題の曲などの情報をキャッチしつつ、日々のニーズに沿ってこまめにチェック・発注依頼を行っています。日本国内のみならず、海外のお客様も多くいらっしゃり、多言語が行きかう中で自分なりに工夫しながら接客を行っております。

入社のきっかけ

もともと学生時代から、音楽を聴いたりプレイヤーとして楽しむことや旅行することが好きで、就活の際「できる事なら自分の好きなことに携われたら」と思っていました。また、アルバイトで接客をしていたこともあり、直接お客様の顔を見て接客することや売り場作りに魅力を感じていました。札幌で生まれ育ち、大好きな北海道で自分の「好き」に携わりながら仕事が出来たらと考えるなかで、有名な観光地、そして音楽が鳴り響く、唯一無二のオルゴールという商品を販売するという特別感のある環境で働いてみたいという思いが芽生えました。特にオルゴール堂は採用担当の方の物腰柔らかで親切な印象に安心感があったのを覚えています。やはり普段からの「気遣い」が自然な接客に繋がると意識されているのだなと感じました。

仕事のやりがい

あるアーティストの曲で他の曲の取扱いが無いかという問い合わせがよくあるのですが、店頭販売の商品は話題になった曲や定番曲が中心になってしまう場合もしばしばあります。ある時、声を掛けてくださったお客様が、ご希望のアーティストに対しての思いが強く、全国的に話題になったもの以外の曲のオルゴールをお求めになっていました。私は趣味でバンド系はじめ様々な曲を聴くことがよくあったので、「○○さんの□□って曲、良いですよね!」とファンなら知っている曲をはじめ、より深くお客様と様々なお話しができました。残念ながら、その時は店頭には取り扱いが無く、注文のみのご案内になってしまう旨をお伝えしましたが、「この店員さんに声を掛けて良かったです、本当にありがとうございました!」と仰ってくださり、自分の趣味を生かせてよかったなと嬉しくなった瞬間があります。

本館 H.D. 曲によって異なるカラフルなデザインが魅力のスクエアオルゴール

メッセージ

プライベートと仕事の両立は大変だと感じる方も多いと思うのですが、オルゴール堂は有給休暇もとりやすく、むしろ「行ってらっしゃい」と言ってくれるようなところだと思います。非日常感を提供していく立場として、キラキラとしたノスタルジックな小樽で働いてみたいと思う方、ぜひお待ちしております。

小樽オルゴール堂 本館スタッフ 1日のスケジュール例

8:45 出社
8:50

9:00
開店準備(レジ準備、清掃)、朝礼、連絡事項の確認
9:00 開店
9:00

18:00
接客、販売、売り場管理(商品の陳列、補充、発注等)
休憩 (60分+30分、交代制)
18:00 閉店
18:00

18:15
閉店業務、連絡事項の確認、退社

鎌倉オルゴール堂 チーフ Y.F. (2014年入社)

好きなオルゴール:30Nオルゴール

チーフ Y.F

現在の業務内容

これまで小樽オルゴール堂 本館、2号館 アンティークミュージアムなど小樽店舗で勤務した後、現在は道外店舗の一つである鎌倉オルゴール堂の責任者として働いております。店舗スタッフとして接客・販売、在庫管理、発注業務、売り場作りを行いながら、責任者としての管理業務、店舗運営などを担っており、業務内容は多岐にわたります。
立地によって客層が異なっており、小樽で培った経験を活かしつつもその店舗に来店されるお客様に最適なアプローチを考え、一緒に働くスタッフと連携して業務にあたっています。

入社のきっかけ

大学では英文科でしたので英語が活かせる職場があれば良いなと考え就職活動をしておりました。その中でオルゴール堂は、歴史ある街並のなかの心ときめく店舗デザインと、オルゴールという日常を少し忘れさせてくれる懐かしのアイテムを専門に扱っているところに興味を抱き、自分自身が雑貨なども好きだったため心惹かれました。
素朴な理由ではありますが自分が魅力的に思うアイテムを仕事で取り扱うということは前向きに働くモチベーションにもなります。また観光地なのでインバウンドのお客様も多いということもあり、英語を活かせる場としても自分の希望とマッチしている企業でしたので入社を決めました。

仕事のやりがい

やはり接客業ですので販売時やご提案の際にお客様から感謝の声を直接いただけることがやりがいとなっています。自分の接客を通じて、来店してくださったお客様がオルゴールというアイテムの新たな魅力に気づかれ、“心動かされる”瞬間に立ち会えることが仕事のうえでの喜びに繋がっております。
オルゴールについて、多くの人はシンプルな音色を奏でる小さな機械であるというイメージを持たれるかと思います。オルゴール堂ではそのような一般的なオルゴールに加え、ワンランク上の本格的な高級オルゴールの取り扱いもあります。大きいものになるほど、音色は繊細さを増し、編曲は複雑で聴きごたえのあるものになり、演奏時間も長くなってまいります。
店頭の高級オルゴールに興味を示されているお客様に商品についてお話ししながらお聴かせすることがありますが、音色の美しさに驚かれ、時には聴きながら涙ぐむお客様もいらっしゃいます。そうしてご案内した後に、ここに来なければきっと今まで知ることができなかった、とても良かったという言葉をいただいたとき、オルゴールの更なる魅力を知っていただくきっかけを微力ながら提供できたことに喜びとやりがいを感じます。

30Nオルゴールは音を奏でる櫛歯の数が一般的なオルゴール(18本)に比べて30本と多く、柔らかく上品な音色が特徴

メッセージ

明るく穏やかな方が多い職場ですので悩んだ時の相談などもしやすく、フォローし合える環境かと思います。
応募を検討されていて、興味はあるけれどオルゴールの知識が全然ないので不安…という方もいらっしゃるかと思いますが、私も入社してから先輩社員や上司に教えていただきながら知識をつけてまいりました。手厚いサポートや研修もありますので、前向きに取り組む気持ちを持っていること、そして何よりお客様に喜んでもらいたいと思う気持ちを持っていることで、日々成長を実感できる場所になると思います。

小樽オルゴール堂 手作り体験 遊工房  T.Y. (2023年入社)

好きなオルゴール:12 角クリアケースオルゴール

遊工房  T.Y.

現在の業務内容

私が所属する遊工房は他の店舗とは行う業務が少し異なります。小樽オルゴール堂 本館はレジ業務やラッピング、売り場作りがメインになるところ、遊工房はオルゴール等の手作り体験のお店のため、作り方の説明などお客様一人一人への接客の時間が他の店舗より多いのが特徴です。
また、いらっしゃるお客様は、国内・海外の個人の方から団体のお客様と幅広く、体験のメニューも、オルゴールにお好みのトッピングも飾り付けるものから、ネックレス作り、サンドブラスト、ハンダを使用して行うステンドグラス体験、お客様に1からオルゴールの音色を調整していただくムーブメント組み立てなど様々なコースがあるので毎日違う仕事ができるのが魅力です。
同じことを繰り返す業務よりも日々新しいことに取り組みたい性分なので、様々な体験をお客様にお伝えすることができる遊工房での接客がとても楽しいです。

入社のきっかけ

オルゴール堂への入社を決めたのは、自分のやりたい仕事に再度チャレンジしてみたいと考えたのがきっかけでした。
私が社会人となった2020年は新型コロナウイルスの流行期と重なり、興味のあった観光関係の会社で働き続けることが難しく、自分の希望とは異なる業種の仕事に携わることとなりました。
2023年、徐々に影響が落ち着いてきたタイミングで自分がやりたかった観光に関わる仕事に再度挑戦しようと決め、就職活動を始めました。私自身生まれも育ちもずっと小樽だったため、コロナ禍で衰退している小樽の観光業を盛り上げられるような会社で働きたいと思っていた矢先にオルゴール堂の求人を知り、応募しました。私の中で小樽の観光スポット=オルゴール堂というイメージが昔からあり、全国にもお店を展開しているため知名度、影響力もあるこの会社で働き、地元小樽の観光業に貢献していきたいと考えました。

仕事のやりがい

小樽を訪れる海外のお客様は中国、韓国、台湾などのアジア圏の方の割合が非常に多くなっています。私の所属する遊工房は手作り体験のお店のため、オルゴール堂の中でも一番お客様に説明することが多い部署です。私は語学があまり得意ではないので最初は挨拶程度しかできませんでしたが、身振り手振りで工夫しながらご説明しているとお客様もこちらの想いを汲みとってくださり、コミュニケーションをとることができた際に喜びを感じられました。また、家族連れのお客様も多いので小さなお子様が楽しみながら制作している姿を見ると、忙しい時でもほっこりと温かい気持ちになります。
商品の知識、言語の壁、説明の仕方、接客の在り方など今も勉強中ではありますが、分からないことがあれば上司、先輩、外国籍のスタッフなど皆さん優しく教えてくれるので、その都度少しずつ乗り越えていきました。

曲の種類が豊富な12角クリアケースオルゴール
お気に入りの曲とトッピングを組み合わせられる

メッセージ

私が所属する営業部(接客販売部門)は20代~30代と自身と年の近い人も多く、分らないことがあっても相談しやすい雰囲気だと感じています。
学生さんや就職活動中の方へ、私自身も将来何になりたいかとても悩んだ記憶がありますが、少しでも好きなこと、興味があることを仕事にしたい、という思いを大切にしてきました。その方がより楽しく仕事ができ、自分の思いに正直にチャレンジしたことが、今後の仕事をしていく上で前向きな一歩に繋がると考えたからです。
やりたいことが見つからない人や迷っている人は自分の中で少しでも大事にしている気持ちを大切に、ぜひチャレンジしてみてください。